Linux
API 連携している問い合わせ先サーバの中間証明書が壊れてたんだけど、「ブラウザアクセスすると問題ないもん!」と言われたのでお前……!となりつつ、問い合わせ元クライアントが参照している中間証明書に追加して対応するなど。
特に access_log など sed -n '開始行,終了行p' ${FILE} weekly などで access_log をローテートしていると、なんらかの原因でアクセス過剰になった際、ログが肥大化して解析時に時間がかかりがちですね。 ということで指定行数で割ります。
www.softel.co.jp えっ知らなかった、完全にウェブサーバのタイムアウトに依存すると思ってたよ。
産業で whenever 実行するユーザの 環境変数 PATH に /usr/local/bin を追加しろ なんでこうなる whenever を設定すると、登録される cron はだいたいの場合において、以下のようなものになると思われる。 0 0 * * * /bin/bash -l -c 'cd ${RAILS_ROOT} && R…
Ruby の人なので Request-Log-Analyzer を使ってる。 グラフとか必要な、とにかく「文字ばっかり英語ばっかりわかんないわかんないわかんない!」と言い出す思考停止した相手と話すときの資料としてはあんまり良くない出力結果になるので、そういう時は素直…
cloud.vagrant あたりとか kitematic あたりから Docker のコンテナ持ってくて ja_JP.UTF8 をロケール設定すると、たまに以下のようになることがあります。 [vagrant@localhost ~]$ sudo su - root Last login: Mon Aug 6 14:10:20 JST 2018 on pts/0 -bash:…
Windows の VM で USB2.0 を使いたくてぷらぎん入れようとしたら「新しい VirtualBox あるから入れてね」と言われるなど。 なもんで、 VirtualBox をアップデートした所 Vagrant が「やだ!小生古い VirtualBox じゃないと起動できないからやだ!」と言い出…
他所から頼まれたサーバの保守するときに、まず Logwatch が何故か root ユーザのローカルメールボックスに向いてるので、保守用のアドレスに向ける事、たまにありますよね。 (本当はちゃんと運用されていて欲しい……)
CentOS7 ばかり触ってて、AMI Linux の設定方法を書いてなかったので。多分 CentOS6 も同じ。 localtime を設定する [ec2-user@localhost ~]$ sudo su - root [root@localhost ~]# mv /etc/localtime /etc/localtime.org [root@localhost ~]# ln -s /usr/sha…
ロケ地:AWS@t2.micro 弁明 いつも筐体用意してインストール時にロケール指定しとったから意外と気付かなかったんや!ワイが AWS noob なだけや! こうする [root@localhost ~]# timedatectl set-timezone Asia/Tokyo 参考: 第2章 日付と時刻の設定 追記 Ce…
AWS 上で RDS 使ってて「UTC やんけ JST にしたろ!」みたいな記事は見るけど、生の MySQL ってそういえばどうなん?ってなったので、インストールから一式試してみました。 ロケ地:EC2@t2.micro MySQL 5.7.16 準備 [root@ip-172-31-25-109 ~]# yum update …
ロケ地:AWS EC2 CentOS7.2@m3.medium passenger-status が使えない passenger-status を呼ぶと以下のように怒られる。 ERROR: Phusion Passenger doesn't seem to be running. If you are sure that it is running, then the causes of this problem could …
ロケ地:AWS EC2@m3.medium httpdが起動しない CentOS7のApache2.4な環境で、以下のようなメッセージが出力されて、httpdが起動しない状態になった。 [root@localhost ~]# systemctl start httpd Job for httpd.service failed because the control process …
CentOS7 以降の「極力設定ファイルを触らせない」感じのアレを遵守した場合、firewall-cmd 動いてない時どうすんの的なアレ。 firewalld が動いてるか確認する 動いてますね、ネットワークインタフェースの ens32 が public という名前の zone に所属してい…
外部サービス使ってると、大体ネットワークインタフェース設定されたインスタンスがやってくるからこういう状況あんまないよねっていう。 ネットワークインタフェースの設定変更 [rootlocalhost ~]# nmtui リッチな設定が出力される。引数に値を与えて変更し…
自分用のメモ。 しかし syetmctl で OK とか NG とか帰ってこないから status 叩かないと安心できないのは辛いのでは……?と思う一般ユーザ並の感想。 [root@localhost ~]# cp /usr/lib/systemd/system/httpd.service /etc/systemd/system/ [root@localhost ~…
24 時間以内に特定のディレクトリに生成されたファイルを、ストレージに突っ込むスクリプトを書いた。ぶっちゃけバックアップ用のスクリプトなんだけど。その道中のチャートのメモ。 出力の確認 こんな感じで書いて pinya.sh として保存する。 #!/bin/bash T…
タイトル長いけどエラー全文貼るとググラビリティ上がるかもしれないから許してクレメンス。 1000日(位?)以上連続稼働で無停止の MySQL Cluster をメンテした時の話 ということで。確か 1100 日位動いてたと思うけどもしかしたらオイラの勘違いでまだ 100…