Linux
docs.aws.amazon.com AmazonLinux2 もちゃんとメンテされてたし、という感じなのでこれも AWS にお金をぶっこむ限りメンテされていくでしょう! AmazonLinux2 と AmazonLinux2023 の比較は以下。 docs.aws.amazon.com 「Fedrora から fork したけど独自実装…
Rocky 9.1 というか RHEL 派生全般でイケるはず。 デフォルトリポジトリに jemalloc がない ない。 [user@errbit ~]$ cat /etc/system-release Rocky Linux release 9.1 (Blue Onyx) [user@errbit ~]$ sudo dnf info *jemalloc* Last metadata expiration ch…
タイトルがすべてシリーズ。 ロケ地 Rocky9.1 useradd warning: user's uid 500 outside of the UID_MIN 1000 and UID_MAX 60000 range. かれこれ10年くらい、 uid/gid は 500 から始める生活をしていた。 [root@localhost ~]# groupadd -g 500 example-user…
大体みんな CentOS はダウンストリームとしえ求めているので、 CentOS7 がアクティブだとおもうんだけど。 メーリングリスト CentOS は太古から、アップデートのお知らせなどをメーリングリストでしか流していません。 lists.centos.org 上記の Subject から…
離してくれ。 ロケ地 AmazonLinux2 Kernel5.10 じゃないほう Let's Encrypt (certbot) httpd が起動しない 単体の EC2 インスタンスで、複数の VirtualHost を設定した httpd を運用していたのだけど、ここにホスト追加したので certbot certonly --apache …
mkcert 便利だけど、みんな macOS で開発してたりするから「 brew install mkcert すればオッケーです!」と書いてて「OS の垣根ェ」と呪詛が漏れちゃいそうになりますね。 ということで、 Homebrew をインストールせず Linux でインストールする方法です。 …
見たら php-fpm が標準で有効になっとっる、これかあという感じだった。 とりあえず動かしたいので、以下のようにする。 [ec2-user@localhost ~]$ sudo vi /etc/httpd/conf.modules.d/00-mpm.conf [ec2-user@localhost ~]$ sudo systemctl restart httpd /et…
RockyLinux 8.5 を minimal でインストールした際、 NTP 時刻同期を設定していなかった (グローバル疎通するイーサネット設定をしなかったため)。 で、 timedatectl を実行したところこのような表示になった。 [user@localhost ~]$ timedatectl Local time: …
capistrano-sidekiq でインストールされる systemd 制御ファイル入れた時のロギングについて、CentOS7 あたりだと対応できないので、その対応について。 何が問題なのか このあたりで書いた問題ですね。 donbulinux.hatenablog.jp syslog を利用する append …
実際に systemd で動くのは sidekiq だけですが。
公式のダウンロードページに記載されている通り「RC だから本番 (≒商用) 環境の利用に持ち込むなよ!」という状態なので、手元の開発環境とかで動作するか確認してもろて、という状態ですね。 RockyLinux の RC が出た 出てました。 rockylinux.org いまんと…
かなり突貫工事したログ。 CentOS 6 Postfix バージョン忘れた
linlinrh.hatenadiary.jp はえーなるほど、と思ってためしてみたらそのとおりだった。 自分で手作りする場合は UUID 書かないほうがよさそうですね。
前回 CentOS に snap を入れたら、謎のタイムアウトエラーで勝手にデーモンが死ぬ現象に遭遇。あまりに腹が立つので、別の環境で再試行してみることにしたらまた大変だったお話。 ざっと調べてみたら、メタ情報を編集させて認識させる? など一年程度以上前…
パッケージ管理のコマンドがディストリによって違いますが、大まかな文意は当てはめれるのではないかと。 ロケ地 CentoS 7.9 Nutanix AHV Hypervisor
Windows の開発環境しばらくメンテナンスしてなかったな、ということで Ubuntu をアップグレードし……どうやってやるんだ? という感じだったので。 WSL1 を使っている場合は注意が必要らしい へぇー! という感じ、これ解決したっぽいけど、どうなのかな。 V…
VirtualBox と Vagrant の起動ステータスが連動しているわけじゃないんすねえ。 bash: line 4: setup: command not found Vagrant で新しく amznlinux2 の環境を作成した所、 vagrant up の処理中にタイトルのようなエラーが出てしまい悩む羽目に。 この set…
ずっと /dev/log/ を rsyslog と journald は直接見ていると思っていました。 /dev/log/ -> journald ( -> rsyslog ) 実際は、こうだったんすね……?
CentOS6 環境の VPS に入れていた certbot-auto がうごいてなかった。 cron には書いてた。
API 連携している問い合わせ先サーバの中間証明書が壊れてたんだけど、「ブラウザアクセスすると問題ないもん!」と言われたのでお前……!となりつつ、問い合わせ元クライアントが参照している中間証明書に追加して対応するなど。
特に access_log など sed -n '開始行,終了行p' ${FILE} weekly などで access_log をローテートしていると、なんらかの原因でアクセス過剰になった際、ログが肥大化して解析時に時間がかかりがちですね。 ということで指定行数で割ります。
www.softel.co.jp えっ知らなかった、完全にウェブサーバのタイムアウトに依存すると思ってたよ。
産業で whenever 実行するユーザの 環境変数 PATH に /usr/local/bin を追加しろ 2020/01/10 追記 以下のように whenever の設定ファイルに PATH を設定すると PATH を設定できる。 ログ出力と合わせて記述すると確認しやすくて良い、こっちのほうが楽ちんで…
Ruby の人なので Request-Log-Analyzer を使ってる。 グラフとか必要な、とにかく「文字ばっかり英語ばっかりわかんないわかんないわかんない!」と言い出す思考停止した相手と話すときの資料としてはあんまり良くない出力結果になるので、そういう時は素直…
cloud.vagrant あたりとか kitematic あたりから Docker のコンテナ持ってくて ja_JP.UTF8 をロケール設定すると、たまに以下のようになることがあります。 [vagrant@localhost ~]$ sudo su - root Last login: Mon Aug 6 14:10:20 JST 2018 on pts/0 -bash:…
Windows の VM で USB2.0 を使いたくてぷらぎん入れようとしたら「新しい VirtualBox あるから入れてね」と言われるなど。 なもんで、 VirtualBox をアップデートした所 Vagrant が「やだ!小生古い VirtualBox じゃないと起動できないからやだ!」と言い出…
他所から頼まれたサーバの保守するときに、まず Logwatch が何故か root ユーザのローカルメールボックスに向いてるので、保守用のアドレスに向ける事、たまにありますよね。 (本当はちゃんと運用されていて欲しい……)
CentOS7 ばかり触ってて、AMI Linux の設定方法を書いてなかったので。多分 CentOS6 も同じ。 localtime を設定する [ec2-user@localhost ~]$ sudo su - root [root@localhost ~]# mv /etc/localtime /etc/localtime.org [root@localhost ~]# ln -s /usr/sha…
ロケ地:AWS@t2.micro 弁明 いつも筐体用意してインストール時にロケール指定しとったから意外と気付かなかったんや!ワイが AWS noob なだけや! こうする [root@localhost ~]# timedatectl set-timezone Asia/Tokyo 参考: 第2章 日付と時刻の設定 追記 Ce…
AWS 上で RDS 使ってて「UTC やんけ JST にしたろ!」みたいな記事は見るけど、生の MySQL ってそういえばどうなん?ってなったので、インストールから一式試してみました。 ロケ地:EC2@t2.micro MySQL 5.7.16 準備 [root@ip-172-31-25-109 ~]# yum update …