2023-01-01から1年間の記事一覧
GitLens めっちゃ便利なんだけど、以下のような改行を伴う項目挿入で、コードエディタ部分が崩れて見づらくなるのがずっと気になっていた。 表示料が増えるとめちゃめちゃ邪魔 これ、 Git CodeLens という項目名で、個別に非表示に出来るという事に気づいた…
ロケ地 macOS 13.3.1 Ruby 2.6.5 Gem のメンテナンスに重い腰を上げてるプロジェクトを見てるんだけど、rspec を回していて掲題のエラーに遭遇した。 具体的には bundle exec rspec 実行時の出力に、以下のようになる。 /Users/donbulinux/Workspace/example…
割引販売のご案内.pdf というファイルのリンク先を作成すると何故かエラーになった、というお話。 チケット管理システムから 提供された原稿をコピペするとエラーが出るが、自分で手入力すると問題なくて悩んでいた。 で、アクセス時のリンクを見比べていた…
生の lima だとビルドできないプロジェクトが存在しており (/ が書き込み不可とかそういう系のやつ、回避する設定が結局わからなかった)、 RancherDesktop に移行したら解決したんだけど、移行時に詰まった点を書いておくなど。 docker.sock の参照先が lima…
タイトルで終了してしまったシリーズ。 月末に処理を実行する BtoB・BtoC 問わずで、月末日・月末締め毎月1日、みたいなタイミングでバッチ処理したいというシチュエーションは結構発生すると思います。 で、今回は開発の人から提供してもらった以下のコマン…
すごい雑なタイトルだけどそういう症状で悩んでいた。 発端 あきばお〜で以下の USB ハブを買って利用していたんだけど、USB3.0 に TimeMachine バックアップ用の SSD を接続すると、 USB2.0 側がすべて利用できなくなる、という症状に。 www.akibaoo.co.jp …
www.hsbt.org これは本当にそう、という感じ。 僕も結びの文で煽りがちだけど。 雑でいいのでアウトプットしておく、というか自分のメモ帳くらいの勢いで最低限の体裁にして書くのが良いと思う。 もちろんその情報はちゃんと動作する (実装やお作法的な正し…
主に自分向けのメモ。 Ubuntu とか RHEL 環境でパッケージマネージャ経由だと docker compose コマンドだけど、 git とかで clone したりすると docker-compose コマンドになったりするので、事前に which とかで調べておくのが重要。 [Unit] Description=EX…
いわゆる backport ってやつ。 こうする 作業しているリポジトリ example/fork_example 取り込みたい修正が存在する fork 元リポジトリ example/example ちなみに example/ が github に存在するので例として不適切かな、と思ったけど他が思いつかないのでそ…
標準出力へ吐きたい。 こうする こんだけ。 access_log /dev/stdout main; error_log /dev/stderr notice;
タイトルゥ! Nginx にリクエストが来た時、どんなドメインも受け入れたい Apache で言う所の <VirtualHost *:80> みたいにするやつ。 Nginx でも server_name *; と過去やっていたので、これで良いのだと思っていたけど、実は違うことに最近気付いた。 _ を使う 少なくとも今</virtualhost>…
ちょっと気の利いたサービスの markdown パーサだと ```sh:test.sh みたいにするとコードの右上か左上あたりに、タイトルを追加できる。 けどはてなブログでは出来ない。 ということで調べた所、スタイルシートで実現している先達を発見したのだった。 itouu…
以下のような構造のディレクトリと .gitignore がある。 / ├ .gitignore └ log ├ csv_import │ └ .gitkeep └ .gitkeep /log/* !/log/.gitkeep ここから csv_import ディレクトリをひな形として登録したいので、 /log/csv_import/.gitkeep をコミットに含める…
ローカルのブランチ状況をリモートに一致させるコマンドを忘れてむにゃもにょむにゃああ!って気持ち悪くなっている、なんだっけ drune みたいなやつ— donbulinux (@donburenew) April 25, 2023 git drune とは……。 選ばれたのは prune でした まあ prune で…
タイトルがすべてシリーズであった。 Bluetoothスピーカーのペア設定 MacBookPro を自宅ではクラムシェルで扱うようにしたので、スピーカーの音が……となり悩んでいた。 で、部屋のすみに 1980円で買った GoogleHome が転がっていることを思い出し、「これを …
特に記述ないけど、公式の比較表だと fedora の fork みたいなこと書いてあるし行けるやろ! と思って試した所。 [ec2-user@wireguard-vpn ~]$ sudo dnf install https://dl.fedoraproject.org/pub/epel/epel-release-latest-9.noarch.rpm Last metadata exp…
RockyLinux9 のインストール USB メディアを作りたくて。 ISO の用意 ftp.iij.ad.jp 今回は Rocky-9.1-20221215.1-x86_64-minimal.iso をご用意。 USB メモリを初期化 diskutil list で対象の USB メモリを探す。 大体容量を見れば判断つくはず、僕の環境で…
タイトルがすべてのシリーズ。 performance_insights_ 系の記述がエラーになる db.m5.large から db.t4g.medium などにインスタンスサイズをスケールダウンした際に、 Terraform から「パフォーマンスインサイトは使えないよ!」と怒られるなどした。 エラー…
www.ritolab.com dev.classmethod.jp このあたりを参考にしてシュッと導入した。 感謝感謝。 しかしこれめんどくさいなー、という印象。 コンテナ化するなら cron も外出しするし ecs 系リソースかと思ったら CloudWatch Events だしでもう何がなんだか。 と…
なにこれ 年度ごとに開発環境の振り返りと当年はどうやっていくのか、みたいなトコを書いておくエントリー。 本当は年ごとに振り返りの方がいいのかもしれない。 これからは覚えている限り、年度ごとにメモを残していこうと思う。 使っているハードウェア Ma…
ガントチャート作れるけお日取りが設定できへんやんけ! と思っていた。 jsnotice.com date で項目を2つ作成し start, end にそれぞれ指定する これで日付が設定できるようになるらしい。 UI 的にはファーストビューから日付設定できそうな感じなので、これ…
何事!? と思って見てたんだけど、どうも Github くんの RSA 秘密鍵が公開状態になってたんすかね。 This week, we discovered that GitHub.com’s RSA SSH private key was briefly exposed in a public GitHub repository. We immediately acted to contai…
ということで k6 を調べている。 k6.io 負荷テストのシナリオとしてすでに稼働実績のある jmx ファイルがあるんだけど、似たようなシナリオだけど全然違う実装をしないといけない、という負荷テストがあって、しかに jmx をシュッと確認したところ 「うおお…
タイトルがすべてシリーズ。 GithubActions でビルド ビルドして OIDC 経由で ECR に送る、という Workflow でコケていた。 詳細は隠すけど以下のようなエラーが出力される。 Run aws-actions/configure-aws-credentials@v1 Error: Error message: Failed to…
docs.aws.amazon.com AmazonLinux2 もちゃんとメンテされてたし、という感じなのでこれも AWS にお金をぶっこむ限りメンテされていくでしょう! AmazonLinux2 と AmazonLinux2023 の比較は以下。 docs.aws.amazon.com 「Fedrora から fork したけど独自実装…
バケットポリシーを書かないといけない、以上! dev.classmethod.jp いつもバケットポリシー書き忘れて「オアッ AccessDenied!」となってしまっている。
GithubActions でビルド回してたんだけど、 PR 積んだブランチをビルドしたら遭遇した。 結論から書くと、 RAILS_SERVE_STATIC_FILES=true を precompile 時に追加すれば回避できる。 RackBasicAuth の追加 リリース直前になって「フライング利用するユーザ…
Rocky 9.1 というか RHEL 派生全般でイケるはず。 デフォルトリポジトリに jemalloc がない ない。 [user@errbit ~]$ cat /etc/system-release Rocky Linux release 9.1 (Blue Onyx) [user@errbit ~]$ sudo dnf info *jemalloc* Last metadata expiration ch…
いつも忘れるやつシリーズ。 20230313 実行分 ❯ aws rds describe-db-engine-versions --engine mysql --query "*[].{Engine:Engine,EngineVersion:EngineVersion}" --output text mysql 5.7.33 mysql 5.7.34 mysql 5.7.37 mysql 5.7.38 mysql 5.7.39 mysql …
いっつも忘れるんだよな、これもうちょっと楽にならんかな。 docs.aws.amazon.com