メモが見つかったので思い出しつつ書いてみる。
seed.line.me 作ってるドキュメントの見出しになんかいいゴシック体ないかな、と考えてて偶然見つけた。 しばらく使ってみとうございます。 その他 goodfreefonts.com ZEN 角ゴとか、安定の BIZ UD でもいいのかもしれない、とは思う。
www.wireguardconfig.com 過去にも書いた気がするけど改めて書いておく。 自分で雑にコンフィグを作った所、グローバルに出れない (config に直接書いたクライアントとサーバーの間では通信できた) という事象に遭遇した。 ipv4.forward あたりが悪さをして…
そこにログファイルがあるんだから直接みたら良くない? というのが抜けません。 journalctl -u Unit名 オプション無しでユニットファイル指定したら出してくれねえか、といつも思いつつ検索している。 やっぱ Systemd って冗長じゃない……? 参考 qiita.com
RHEL9 以前このようなものを書いたけど、現代では RHEL10 対応されていた。 donbulinux.hatenablog.jp 作業手順 SELINUX かんぜんにりかいした、状態でなければ、あらかじめ permissive にしておくほうが良いでしょう。 usermod しないと、root で起動する羽…
プライベートクラウド環境に仮想マシンを追加して RockyLinux10 をインストールしようとしていたんだけど、vCPU1, RAM 1GiB でインストーラーを叩くと text-mode すらインストールが始まらなくて「?」と悩んでいた。 公式の SystemRequire を見ると、最小で…
過去にこういうやつを書いた donbulinux.hatenablog.jp で、普段は適当に pwgen 16 1 とかで作って雑に突っ込めばいいんだけど、大文字小文字英数記号が最低ひとつは含まれる、みたいな条件のときがダルいので、自分向けにメモを用意しておく。 例 文末の 1 …
www.devtobook.com よく見たら2020年くらいで更新止まってるっぽいんだけど、オライリーとかオーム社あたりが出版している本は、わりと10年経過してから読んでも通じる、みたいな所あるので、そういう顔で見ていく。 逆に技術評論社とかは、発刊されたタイミ…
倒産した会社の organization で作っていた CI に依存しているプロジェクトがあったので、決済ができずビルドの無料枠が枯渇して PR が死んだりしていた。 「おい誰がやるんだよ……」という雰囲気で棚上げされそうだったので、ガッと GithubAction に移行した…
Windows Ctrl + Alt + I macOS Ctrl + ⌘ + I いつも新規ウィンドウを開くと忘れるので。
レビューする人を固定する、というやつ。ただこれ見た限りだと 誰か一人がレビューすればオッケー Branch protection rule > Protect matching branches > Require a pull request before merging > Require approvals > 1 レビューする人を (コードオーナー…
ワークスペースを解約するので、必要なリソースを引っ越した。 AMI の引っ越し 移行前のワークスペースで権限付与するようにしないと詰む、という話は助かるラスカル。 www.netassist.ne.jp EIP の引っ越し iret.media
github.com ベータっぽいけど、Zabbix が要求大きくなりすぎて疲れてきたので、こういうやつでもいいかな〜と思って見てる。
EC2 のインスタンス整理してて「なんや!」となってよく見たら削除保護だった。 blog.denet.co.jp
垂直タブが自動に見え隠れして、いつも使うサイトをピン留めできる、という感じで Arc をサブブラウザとして利用していたのだけど、以前の契約先が爆破しちゃったし Arc 自体も開発終了でいつのまにか使えなくなっていた。 のだけど、今更ながら Firefox で…
qiita.com トシのせいなのか元々バカだからか判別できないけど、シュッと出てこないので毎回上記の記事のお世話になっている。 お世話になっているが、それはそれとして「どこにやったっけな」と思い出せないのでメモしておく。 そのうち GithubPages あたり…
法律事務所から「債権の確認をするから回答しろ」という旨の書類が来たのですが、 配達証明はついてねえわ 返送先などの案内はないわ 返送用の資材も同封してねえわ 返信期限も書いてねえわ でナメてんのか、という気持ちでした。 さいけんしゃさんチームで…
VScode 起動時に怒られる 掲題の通りではあるけど、 VScode 起動時に毎回怒られていた。 これは macOS 環境で zsh をデフォルトから homebrew 産に chsh で切り替えて、なおかつ prezto と powerlevel10k を入れているため、起動時のシェル環境解決に時間が…
zenn.dev 先駆者がいるのだった。 いまお仕事している会社が、オンプレミスというか自社クラウドの方向性が強く (ドル円ベースなのでメガクラウドは大変だしで) 自社でハウジングしたサーバー環境に舵を切りたい、という具合もあり空いた時間で調べたりして…
donbulinux.hatenablog.jp GRANT からはじまるワンライナー時代で暗記したので毎回調べていたが、ネットマスク指定なんだよな〜、と昔から思っていた。 ら、現代では CIDR で指定できるようになっていた様子だった。 MySQL 8.0.23 では、IPv4 アドレスとして…
後ほど改めて書くが、APN 構成プロファイルは現代の iPhone (iOS) では一つしかインストールできないらしい。 eng-blog.iij.ad.jp 移行元の iPhone 12 Pro 環境で eSIM (MNO) + nanoSIM (LinksMate) で運用していたので、全部 eSIM にしてもいけるだろどっち…
キーを作るのは過去に書いたんだけど、 permission denied で却下されるわ、 github のドキュメントは -vT でデバッグしろだの書いており「なんか違う」という風情なので以下にメモしておく。 鍵を作る donbulinux.hatenablog.jp 権限を変更する ❯ chmod 700…
claypier.com へーっ知らなかった! これは普通に使えるテクニックな気がするから 50x 系エラーページに「エラー!」と書いちゃうよりはマシそう。 いやモノによるかあ。
mgmt だとググラビリティが低いんじゃ! (mgmt で検索すると出てこない mgmtconfig.com 公式サイトを見る限り mgmt config というプロダクト名?のほうがいいのかな、どっちにしろググラビリティが(ry Github はこちら。 github.com やれることは Ansible と…
blog.cloudflare.com はえ〜、 AWS で言う所の SES みたいなもん? と思っていたら概ねそんな感じだった。 gihyo.jp まだリスト登録が必要なサービスっぽいので、パブリックリリースになってからですかねえ。
定期的に忘れるので書いておくことにする。 Error response from daemon: Ports are not available: listen tcp 0.0.0.0:5000: bind: address already in use port 5000 は Airplay レシーバーが使っている こういうことらしい。 zenn.dev Monterey 以降は占…
バッファヒストリを反映したあとに、雑に .history を編集すればいいと思っていた。 こうする 開いているターミナルを全部閉じて history の内容を反映する vi ~/.zsh_history 使っている sh の種類に応じて、やらかした履歴などを削除、保存する fc -R ~/.z…
support.freee.co.jp 上記のような話があるのだけど、単一項目の請求書で事業所の端数設定を「切り捨て」にしていても MF 側に合わせられないパターンがあったので備忘録的に書いておく。 具体的な例 額面 40 万円で消費税 10 %を設定するときに、以下のよ…
www.maclab.tokyo M4 MBP 届くのを待っているので、せっかくなので作っておくことにした。 どうせ筐体乗り換えたら brewfile から再インストールしまくる必要あるし。 手順 雑に流せるように USB の名前を MacOS26 Tahoe でフォーマットしておく。 ❯ sudo so…
取引先が倒産した (初音ミクの声で おいィ?! という感じです 証跡が残っている未払が 5 ヶ月、正社員として在席していた時期の未払 (5 年経過したが口頭で払う意思を見せていた) が 2 ヶ月という具合でした。 グワーッ!! 色々ありましたが、今後は債権者…