Rails
GithubActions でビルド回してたんだけど、 PR 積んだブランチをビルドしたら遭遇した。 結論から書くと、 RAILS_SERVE_STATIC_FILES=true を precompile 時に追加すれば回避できる。 RackBasicAuth の追加 リリース直前になって「フライング利用するユーザ…
本業があまりに疲れすぎて何も考えたくないので、休憩を兼ねて以下をボーッと見ていた。 re-engines.com techracho.bpsinc.jp このあたりが注意しないといけないかな。 アセットヘルパー :%s/image_url('/url('\/g みたいな感じで雑に修正していけばよさそう…
だいぶ悩んでしまったのと、ググると出てくる例が delivery_method をオーバーライドしてるものが多いのでという気持ち。 ロケ地 Ruby 3.1.0 Rails 6.1.6 aws-sdk-rails 3.7 aws-sdk-ses は v1 系利用 TLDR aws-sdk-rails gem を追加して、 config.action_ma…
以前 console から接続できない場合に、という感じで以下記事を書いた。 donbulinux.hatenablog.jp とはいえハングアップするのは、よっぽどギリギリのリソースで動かしているとかじゃなければ頻発しないはずなので、通常時どうするのか、というお話。 キュ…
ロケ地: Amazon Linux release 2 (Karoo) RAILS_ROOT で rails c したらエラーがでるー、と言われたやつ。 実際のエラーはこう。 /RAILS_ROOT/vendor/bundle/ruby/3.1.0/gems/listen-3.7.1/lib/listen/adapter/linux.rb:32:in `rescue in _configure': Unab…
アカウント ID が異なる環境で、動いているアプリケーションを環境ごとクローンする、というタスクがあって、規模的に手動で作業しなおしても大丈夫だなと思って着手したらひどい目にあった、という話。 ページデザインが崩れる デプロイして動作確認を行っ…
自前運用の SMTP サーバから AWS SES に切り替える作業があったんだけど、表題のエラーが出て「!?」となっていた。 Must issue a STARTTLS command first 答えは全部ここに書いてあるんですが、ちゃんと暗号化して送信しろ、という話です。 エラー時の該当…
Nginx で puma の unix socket を参照するように設定した所、 502 が連続するので「何事……?」となっていた。 integration という RAILS_ENV を増やしていたのが原因かと思っていたけど、単純なミスだった。 しらべる Rails 側のログには何も記録されていな…
久しぶりにシステムワイドで生の RoR アプリをインストール・デプロイする作業があったんだけど、puma.rb で指定でいる daemonize を利用してデーモン化しようとしたらダメだったので。 www.kanzennirikaisita.com www.rochefort.dev 今どきシステムワイドに…
はえーこんなのあるんですね、単体アプリケーションで複数ドメインを持つ環境の運用してないから知らなかった。 以下を追記することで Blocked Host エラーの元になる制限を削除できる。 ${RAILS_ROOT}/config/environments/development.rb Rails.applicatio…
だいぶ古い環境だけど。 Rails 5.1.7 dotenv 2.2.1 Variable Substitution dotenv には Variable Substitution という仕組みがあって ${VAR} $VAR のようにして変数に変数を突っ込める。 github.com で、以下のような記述をしていた。この状態で deliver_now…
公式のシグナルリスト この様に色々書いてある。 github.com このシグナルリストに記載されたシグナルを送信しても Sidekiq が応答しない状態 (ハングアップしてロードアベレージが暴走している) にどうするか。 -9 で強制停止する 結論、 kill -9 ${PID} を…
自前で用意する Redis redis.conf へ以下のように requirepass を設定します。 この場合は、 foobared というパスワードが設定されており、TLS などの暗号化通信は必要ない状態です。 # snip # requirepass foobared # snip # blog.shimar.me ちなみに、公式…
capistrano-sidekiq でインストールされる systemd 制御ファイル入れた時のロギングについて、CentOS7 あたりだと対応できないので、その対応について。 何が問題なのか このあたりで書いた問題ですね。 donbulinux.hatenablog.jp syslog を利用する append …
Model.select("created_at").first とかすると、#<ActiveRecord::reration:〜〜〜> という感じのオブジェクトが頂けるので、いや拙者は値だけがほしい……というときにビャッとする。 Model.pluck("created_at").first なるほど配列なので select ではなく pluck みたいな気持ちになってしまっ</activerecord::reration:〜〜〜>…
なんのこっちゃい、という感じですが。 だいたいこちらに書いてあるとおりです、ありがてえ。 zenn.dev Rails の環境変数呼び出し rails new ./example とかして sqlite で初期化すると、こんな感じの config/database.yml が生成されると思います。 default…
めっちゃ古いミドルウェア構成の環境で、 passenger がまれにクラッシュする、という問題があって調査していた。 github.com こういう事があるらしい。 解決策としてアップデートしろ、ということっぽいが、ミドルウェアのバージョンやらなんやら古くないと…
なろう系のタイトルみてーになっとる。 ロケ地 Rails 5.1 printJS 何がしたかったか PDF を printJS で印刷させるリンク設定したかった。 ただし対象の PDF は asset:precompile で MD5 digest が付与されている。 静的なファイルを指定する場合 #{RAILS_ROO…
ロケ地 CircleCI MySQL 5.7.33 CI がコケる ドキュメント更新してシェルスクリプト追加しただけで落ちたので「絶対にワイのせいじゃない!」という顔で details を見てた。 2021-03-19 02:30:57+00:00 [Note] [Entrypoint]: Entrypoint script for MySQL Ser…
基本的に Rack サーバの Worker 数と同じにするべき。 qiita.com Puma Web サーバーを使用している場合は、pool 値を同等の ENV['RAILS_MAX_THREADS'] に設定することをお勧めします。複数のプロセスを使用している場合は、各プロセスに独自のプールが含…
なんかこれも前に書いた気がするな。 #{RAILS_ROOT}/config/credentials.yml.enc は master.key が無いと復号化できなく欠けた状態では動きません。 master.key はたしか .gitignore に標準で記載されているので、何らかの手段で rails new した人が、チーム…
だいたい以下の記事通り、 config.storage :file とすれば (書き換えれば) 良い。 qiita.com あとは気をつけるとしたら、 config.fog_ などで宣言している箇所を一通りコメントアウトなりしておくと安心だろうか。 もちろん AWS_ 系の環境変数も設定されない…
タイトルがすべてって感じです (しろめ) 。 日本語ファイルにアクセスすると死ぬ public 以下に配置した /doc/テスト2017.pdf みたいな日本語ファイルにアクセスすると ActionController::RoutingError が発生して死ぬ。 Ruby 2.5.1 Rails 5.1.7 Passenger 5…
プロジェクト初期にしかやらないから、毎回忘れて泣きながら調べてる。 ので、備忘録を兼ねて。 ちなみにこの手順を書くにあたって、社内のナレッジ ( docbase 使ってます ) を確認していたら、退社した元 CTO 兄貴迫真のカレーレシピを見つけて「日本人だい…
production.log に大量の UPDATE クエリが記録されてログファイル汚染で「ウッ!」となるやつを回避する。
Rails は config.action_mailer.delivery_method で、:sendmail なり指定すればサッとメール送信できるので便利で良いですね。 とはいえ、環境によっては「メールを送信したくない!」というパターンがあるので。 しかし単純に送信部分をコメントアウトなり…
産業で whenever 実行するユーザの 環境変数 PATH に /usr/local/bin を追加しろ 2020/01/10 追記 以下のように whenever の設定ファイルに PATH を設定すると PATH を設定できる。 ログ出力と合わせて記述すると確認しやすくて良い、こっちのほうが楽ちんで…
といっても、 config/deploy/production.rb に複数 server を書いて、物理的に別のサーバにデプロイする、とかいうやつじゃないです。 複数の deploy_to を設定する これ、1つのサーバに複数のデプロイ先を用意します。 どういう時に必要かというと、1ソー…
今使ってるassetのdigestを確認する consoleとかで実行すればよさそう。 Rails.application.assets.find_asset(asset_name).digest blog.n-z.jp 指定したファイルのdigestを確認する このようにしたらいいらしい。 Rails.application.assets['jquery'].digest…
わりと忘れがち。 /config/enviroments/production.rb Apacheの場合は「X-Sendfile」、Nginxの場合は「X-Accel-Redirect」を使う。 # Specifies the header that your server uses for sending files #config.action_dispatch.x_sendfile_header = "X-Sendfi…