2024-07-01から1ヶ月間の記事一覧
スタートアップ破産した人の手記 note.com 読んでた。 不謹慎だけど大変ためになった。 ヘッダーの一般債権者チームからのお手紙はちょっと笑ってしまった。 日本語の折り返し yuheiy.com 最近は改善されたぽいけど、Fantia のユーザ部ログインして表示され…
ダニング=クルーガー効果 togetter.com ja.wikipedia.org いつも名前が出てこないのでここにメモを捨てていく。
有名なサイトの方が引っかかるので。 スタックとは LIFO、後入れ先出し。 software.fujitsu.com FIFO に該当するのはキュー。 スタック解説 めっちゃ詳しいというコトだけはわかる。 luozengbin.github.io 補足 www.nminoru.jp qiita.com StackOverflow 雑に…
X ではボチボチつぶやいてたんですが、 6 月頭くらいに購入してた INNOCN の 28C1Q を返品して LG の 28MQ750-C を買いました。 www.lg.com 28C1Q の初期不良 接続形式にかかわらず、28C1Q と接続した MacBookPro をスリープ状態にすると、 1 時間に 1 回く…
Ubuntu に cockpit-machines を入れると、WebUI の仮想マシン管理に標準で共有ディレクトリーというのが生えている。 これが仮想マシン停止状態でしか設定できない、とのことで雑に設定してみたら、掲題のエラーで仮想マシンが起動すらしなくなってしまった…
dev.classmethod.jp AdministratorAccess を持ってるのに見えない環境あるな〜、と思ってたけどこういう事か〜。
異なるアーキテクチャの Google Chrome インストーラを取得したい Windows Server 環境を構築していて、 Edge 取得すら難しい (WindowsServer2019 で Edge が用意されていない) ので、共有ディレクトリ経由で Chrome インストーラを配置したい、という気持ち…
qiita.com mod_jk の再接続処理ってどうなってんの? みたいな話があって調べてたら、まとめている人が居て助かる〜! という感じだった。 再起動 ウェブ三層アプリケーションで概ねなんか困った時の再起動は、アプリケーションサーバ -> ウェブサーバの順だ…
雑に構築した Postfix だと、メールサーバのドメイン example.com で運用していたとしても、 hogefuga.com のようにメールヘッダを変更して利用できてしまう。 まあいまこれだと Gmail とか米 Yahoo あたりに着弾しないんですよね。 というわけで、真面目に …
RHEL (CentOS) で育ててもらった人間なので、 Systemd 以前は /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX を直接編集していたし、 Systemd 以降は nmtui で編集すればええんしょ? という顔だった。 Ubuntu も nmtui 自体のコマンドはあるんだけど、ネット…
なんかこれ無限に調べている気がする。 日本語化 qiita.com Oracle 環境下の場合、と書いてあるけど AWS でも手順自体は同じ。 ディスク追加 qiita.com 共有 (SMB) qiita.com IIS の匿名認証を有効にする juraku-software.net IIS ServerRoot を共有フォルダ…