手順は以下を参考にした。
何で認証するか
という話なんだけど、基本的に GoogleWorkspace を利用している人はそのままログイン認証をすれば良い、と思っていた。
んだけど、無限にエラーになるのでなんでだ、と思っていたが、GoogleWorkspace を使う場合は事前に Google Cloud Platform でプロジェクトを作っておく必要がある様子だった。
作ったプロジェクトの名前が ID になるので、これを zshrc なり bashrc に書く。
# Google ## Gemini-cli export GOOGLE_CLOUD_PROJECT="お前のプロジェクトID"
これで以下のようにすればおわり。
nodenv install 24.3.0 nodenv global 24.3.0 npx https://github.com/google-gemini/gemini-cli
おもうこと
gitignore に .gemini は追加すべきかなあ、という感じでした。
追記2025/07/02
この記事を書いた時は大丈夫だったんだけど、その後 macOS 再起動したら gemini のバイナリはないし、 npx で再度起動したら
✕ [API Error: [{ "error": { "code": 403, "message": "Gemini for Google Cloud API has not been used in project YOUR-EXAMPLE-PROJTECT before or it is disabled. Enable it by visiting https://console.developers.google.com/apis/api/cloudaicompanion.googleap is.com/overview?project=YOUR-EXAMPLE-PROJTECT then retry. If you enabled this API recently, wait a few minutes for the action to propagate to our systems and retry.", "errors": [ { "message": "Gemini for Google Cloud API has not been used in project YOUR-EXAMPLE-PROJTECT before or it is disabled. Enable it by visiting https://console.developers.google.com/apis/api/cloudaicompanion.goo gleapis.com/overview?project=YOUR-EXAMPLE-PROJTECT then retry. If you enabled this API recently, wait a few minutes for the action to propagate to our systems and retry.", "domain": "usageLimits", "reason": "accessNotConfigured", "extendedHelp": "https://console.developers.google.com" } ], "status": "PERMISSION_DENIED", "details": [ { "@type": "type.googleapis.com/google.rpc.ErrorInfo", "reason": "SERVICE_DISABLED", "domain": "googleapis.com", "metadata": { "activationUrl": "https://console.developers.google.com/apis/api/cloudaicompanion.googleapis.com/o verview?project=YOUR-EXAMPLE-PROJTECT", "service": "cloudaicompanion.googleapis.com", "serviceTitle": "Gemini for Google Cloud API", "containerInfo": "YOUR-EXAMPLE-PROJTECT", "consumer": "projects/YOUR-EXAMPLE-PROJTECT" } }, { "@type": "type.googleapis.com/google.rpc.LocalizedMessage", "locale": "en-US", "message": "Gemini for Google Cloud API has not been used in project YOUR-EXAMPLE-PROJTECT before or it is disabled. Enable it by visiting https://console.developers.google.com/apis/api/cloudaicompanion.goo gleapis.com/overview?project=YOUR-EXAMPLE-PROJTECT then retry. If you enabled this API recently, wait a few minutes for the action to propagate to our systems and retry." }, { "@type": "type.googleapis.com/google.rpc.Help", "links": [ { "description": "Google developers console API activation", "url": "https://console.developers.google.com/apis/api/cloudaicompanion.googleapis.com/overview? project=YOUR-EXAMPLE-PROJTECT" } ] } ] } } ]]
とエラーを吐くしで散々な結果になった。 Github の issue 見てると「18 歳以下だからダメ」とか「GOOGLE_CLOUD_PROJECT が必要」とか色々言ってはいるけど、結局原因はわからなかった。 これだから Google の初物プロダクトは!(町中華で飲んだくれているオッサン
API の有効化?
以下の「GoogleWorkspace では API を有効化する必要がある」記述を見つけたのだけど、まず Workspace 内で検索すると API がねえんすわ。



前述のサイトに記述されている内容を信じると、おそらく Gemini API 用のサービスが存在すると思われるんだがうーん。
ちなみにこのアカウントは会社で契約している GoogleWorkspace で、GMail を利用したりしているので月額課金ユーザー (支払い情報が紐づいている) になっているはず。
なのでマジで原因がわからないし、 Gemini のエラーログが「Google Cloud API の有効化せーや」なの、何も役に立たない。 デフォルトでいい感じにしてほしい、こういうことこそ AI でなんとかしろ (八つ当たり)。
追記2
gemini-cli のリポジトリに GoogleWorkspace ユーザー向けの認証方法、というドキュメントが存在するが、これが書き方が複雑で分かりづらい。 というかわからない。
結局 Gemini for Google Cloud (API の名称がないやつ) を有効化で合ってるっぽいけど、その後 IAM の付与をしろ、と書いてあったりでこれもう GCP の設定に片足突っ込んでねえか? 俺は Gmail のように Google の 1 サービスとして Gemini が提供されていて、雑につけたり外したりしたいんであって、「じゃあ使わないわ」みたいな判断のときに戻す (無効化する) のにコツのいるシステムは使いたくねえんだわ。
「そんなことは AI にやらせたいの、認知負荷なんて欠片もかけたくないの? わかる?!」とヒステリー気味になったのだった。 やっぱだめだよこのサービス (n敗)。