AR ホームベーカリー

オイラのアウトプット用ホームベーカリー!

Chrome と Iron で FlashPlayer を使う

仕事の都合で、扱うブラウザを増やして対応しようと思い、SRware の Iron を用意した。

んで、ChromeFlash が認識されているのに、新しく追加した Iron だと認識しないとき。

どうする

PPAPI 版 FlashPlayer をインストールする。

各環境向けのインストーラ等は下記の Iron のトピックを見ると良い。

HOW TO ACTIVATE PPAPI-FLASH - SRWare.net

検索すると、Chrome と Iron では共存できない、みたいな記事がヒットする。が、現在は問題無いよ模様。

手元で確認した環境では、

このようになっている。

参考:

Adobe - Flash Player

askmona.org

Errno 1872

Last_Error: Slave failed to initialize relay log info structure from the repository

stop slave して reset slave して change master to で stop slave した時点のログを指定すればオッケーでした。 復帰できない場合は、mysqldump かなんかでログの位置を記録できるバックアップ作成して再度スレーブの構築するしかないのではって感じ。

参考:

blog.usoinfo.info

AMI Linux の時間を調節する

CentOS7 ばかり触ってて、AMI Linux の設定方法を書いてなかったので。多分 CentOS6 も同じ。

localtime を設定する

[ec2-user@localhost ~]$ sudo su - root
[root@localhost ~]# mv /etc/localtime /etc/localtime.org
[root@localhost ~]# ln -s /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo /etc/localtime

これを実行すると、即座に設定が反映されて JST になるはず。

[root@localhost ~]# date
Mon Nov 21 16:06:23 JST 2016

clock の変更

パッケージ(glic)などのアップデートで上記の設定が飛ぶことがあるらしい……? この clock も設定しておけばオッケーらしい。

[root@localhost ~]# vi /etc/sysconfig/clock
#ZONE="UTC"
#UTC=true
ZONE="Asia/Tokyo"
UTC=false

こっちはリブートしないと反映されない系のはず。

SWAP を設定する

ロケ地:AWS@m3.medium以上

永続ストレージがついてくる!オトク!

m3.medium 以上のインスタンスを利用すると、永続化された領域(エフェメラルストレージ)が本当に少々ですが、ついてきます。 もちろん、インスタンス作成時にストレージの設定で「EBS」以外を選んで設定していれば、ですが。 今回は、その永続化された領域をすべて swap に割り当てます。

lsblk で確認

lsblk を実行して、マウントされているデバイスを確認します。

[root@ip-114-5-11-4 ~]# lsblk
NAME    MAJ:MIN RM SIZE RO TYPE MOUNTPOINT
xvda    202:0    0  30G  0 disk
└─xvda1 202:1    0  30G  0 part /
xvdb    202:16   0   4G  0 disk /mnt

SIZE が 4G の xvdb が今回の対象です。

アンマウントする

/mnt が設定されていますが、とりあえず不要なのでアンマウントします。

[root@ip-114-5-11-4 ~]# umount /mnt

swap 領域を作成する

swap 領域を作成します。この時指定するのは、lsblkで確認したデバイスです。

※2016/12/27修正:mkswap と記述する所を swapon にしていましたすんませへぇん!

[root@ip-114-5-11-4 ~]# mkswap /dev/xvdb
mkswap: /dev/xvdb: warning: wiping old ext3 signature.
Setting up swapspace version 1, size = 4188668 KiB
no label, UUID=1145141-9198-9381-0000-000000000000

swap を設定する

作成した swap 領域を設定します。これで swap を利用できるようになります。

[root@ip-114-5-11-4 ~]# swapon /dev/xvdb
[root@ip-114-5-11-4 ~]# free -m
              total        used        free      shared  buff/cache   available
Mem:           3602         807        2577          16         217        2645
Swap:          4090           0        4090

ハイオッケー!

reboot しても大丈夫なようにする

今の状態だと無対策なので、reboot されると swap の設定が剥がれて利用できなくなってしまいます。 fstab に設定を書いて、rebootされても大丈夫なようにします。

[root@ip-114-5-11-4 ~]# vi /etc/fstab
#/dev/xvdb   /mnt    auto    defaults,nofail,comment=cloudconfig 0   2
/dev/xvdb   swap    swap    defaults    0   0

ハイこれでオッケー!

CentOS7 でタイムゾーンを設定する

ロケ地:AWS@t2.micro

弁明

いつも筐体用意してインストール時にロケール指定しとったから意外と気付かなかったんや!ワイが AWS noob なだけや!

こうする

[root@localhost ~]# timedatectl set-timezone Asia/Tokyo

参考:

第2章 日付と時刻の設定

追記

CentOS7 から ntpd の代わりに chrony といヤツが用意されました。 minimal だとインストールされないはずなので、利用する場合は以下の手順で。 同期先のサーバは標準だと「centos.pool.ntp.org」です。

[root@localhost ~]# yum install chrony
[root@localhost ~]# systemctl restart systemd-timedated

MySQL のロケールを JST にする

AWS 上で RDS 使ってて「UTC やんけ JST にしたろ!」みたいな記事は見るけど、生の MySQL ってそういえばどうなん?ってなったので、インストールから一式試してみました。

ロケ地:EC2@t2.micro MySQL 5.7.16

準備

[root@ip-172-31-25-109 ~]# yum update
[root@ip-172-31-25-109 ~]# yum localinstall http://dev.mysql.com/get/mysql57-community-release-el7-9.noarch.rpm 
[root@ip-172-31-25-109 ~]# yum install mysql-community-server その他client等必要そうなものをインストールする
[root@ip-172-31-25-109 ~]# mysql_secure_installation
#=> 設定を行う

MySQL

インストールののち、起動直後

作業したのが 21 時頃だったので、-9:00 の UTC で時間は合ってる。

mysql> select now();
+---------------------+
| now()               |
+---------------------+
| 2016-11-15 12:20:44 |
+---------------------+
1 row in set (0.00 sec)

mysql> show variables like '%time_zone%';
+------------------+--------+
| Variable_name    | Value  |
+------------------+--------+
| system_time_zone | UTC    |
| time_zone        | SYSTEM |
+------------------+--------+
2 rows in set (0.00 sec)

現在の接続で利用してるセッションだけ、JST っぽい値にしてみる。

mysql> SET @@SESSION.time_zone = "Asia/Tokyo";
ERROR 1298 (HY000): Unknown or incorrect time zone: 'Asia/Tokyo'
mysql> SET @@SESSION.time_zone = "JST";
ERROR 1298 (HY000): Unknown or incorrect time zone: 'JST'

mysql> select * from mysql.time_zone;
Empty set (0.00 sec)

だめー、各種タイムゾーンの情報もインポートされてない状態。 ここで一度 MySQL を抜ける。

Linuxタイムゾーンを変更してみる

ここで MySQL を動作させている Linux 自体の時間とロケールを確認する。

[root@ip-172-31-25-109 ~]# timedatectl status
      Local time: Tue 2016-11-15 12:21:39 UTC
  Universal time: Tue 2016-11-15 12:21:39 UTC
        RTC time: Tue 2016-11-15 12:21:39
       Time zone: UTC (UTC, +0000)
     NTP enabled: yes
NTP synchronized: yes
 RTC in local TZ: no
      DST active: n/a
[root@ip-172-31-25-109 ~]# timedatectl set-timezone Asia/Tokyo
[root@ip-172-31-25-109 ~]# timedatectl status
      Local time: Tue 2016-11-15 21:21:49 JST
  Universal time: Tue 2016-11-15 12:21:49 UTC
        RTC time: Tue 2016-11-15 12:21:48
       Time zone: Asia/Tokyo (JST, +0900)
     NTP enabled: yes
NTP synchronized: yes
 RTC in local TZ: no
      DST active: n/a

UTC から JST(Asia/Tokyo)へ変更できた。

再度試してみる

再び MySQL にログインする。

mysql> select now();
+---------------------+
| now()               |
+---------------------+
| 2016-11-15 12:22:59 |
+---------------------+
1 row in set (0.00 sec)

mysql> show variables like '%time_zone%';
+------------------+--------+
| Variable_name    | Value  |
+------------------+--------+
| system_time_zone | UTC    |
| time_zone        | SYSTEM |
+------------------+--------+
2 rows in set (0.00 sec)

UTC のまま。

mysqld再起動する

ここで mysqld を再起動する。

[root@ip-172-31-25-109 ~]# systemctl restart mysqld

mysql> show variables like '%time_zone%';
+------------------+--------+
| Variable_name    | Value  |
+------------------+--------+
| system_time_zone | JST    |
| time_zone        | SYSTEM |
+------------------+--------+
2 rows in set (0.00 sec)

おっ。

mysql> select now();
+---------------------+
| now()               |
+---------------------+
| 2016-11-15 21:39:48 |
+---------------------+
1 row in set (0.00 sec)

わあい。

という訳で、timedatectl set-timezone したあとに、プロセスの再起動をすればシステムのロケールと同期を取ってくれるようです。 特に my.cnf に設定を追記することもないでしょう。

mysql> select * from mysql.time_zone;
Empty set (0.00 sec)

インポートしなくてもシステムのタイムゾーンに合わせるなら、mysql.time_zone は空でも良いのですかね。 (過去の記事なんかを見てると、変更したい時はインポートしよう!というものをいくつか見ました。)

ちなみに

このあと、以下のようにすると怒られるので、やっぱ mysql.time_zone にインポートしないとシステム外のタイムゾーンは設定できないようですね。

mysql> SET @@SESSION.time_zone = "UTC";
ERROR 1298 (HY000): Unknown or incorrect time zone: 'UTC'

あとログファイルに出力される時刻が違うとかだとこういうのがあるらしい。

yoku0825.blogspot.jp

気をつけるべき点が一杯ありますねえ。